私の好きな話

ここでは、今まで聞いた人の話や言葉などで私が好きなものを紹介していきたいと思います。

父は空 母は大地

ワシントンの大酋長へ そして 未来に生きるすべての兄弟たちへ

 1854年アメリカの第14代大統領フランクリン・ピアスはインディアンたちの土地を買収し居留地を与えると申し出た。1855年インディアンの首長シアトルはこの条約に署名。
 これはシアトル首長が大統領に宛てた手紙です。

はるかな空は涙をぬぐい きょうは美しく晴れた。
あしたは 雲が大地をおおうだろう。
けれど わたしの言葉は 星の様に変わらない。

ワシントンの大首長が 土地を買いたいといってきた。
どうしたら 空が買えるというのだろう? そして 大地を。
わたしには わからない。 風の匂いや水のきらめきを
あなたはいったい どうやってかおうというのだろう?

すべて この地上にあるものは わたしたちにとって 神聖なもの。
松の葉の いっぽんいっぽん 岸辺の砂の ひとつぶひとつぶ
深い森を満たす霧や 草原になびく草の葉
葉かげで羽音をたてる 虫の一匹一匹にいたるまで
すべては   わたしたちの遠い記憶の中で 神聖に輝くもの。

わたしの体に 血がめぐるように 木々のなかを 樹液が流れている。
わたしは この大地の一部で 大地はわたし自身なのだ。

香りたつ花は わたしたちの姉妹。
熊や 鹿や 大鷲は わたしたちの兄弟。
岩山のけわしさも 草原のみずみずしもさも 子馬の体のぬくもりも
すべて おなじひとつの家族のもの。

川を流れるまぶしい水は ただの水ではない。
それは 祖父の そのまた祖父たちの血。
小川のせせらぎは 祖母の そのまた祖母たちの声。
湖の水面にゆれる ほのかな影は わたしたちの 遠い思い出を語る。

川は わたしたちの兄弟。
渇きをいやし カヌーを運び 
子どもたちに 惜しげもなく食べ物をあたえる。
だから 白い人よ どうか あなたの兄弟にするように
川に やさしくしてほしい。

空気は すばらしいもの。
それは すべての生き物の命を与え その命に 魂を吹き込む。
生まれたばかりのわたしに はじめての息を あたえてくれた風は
死んでゆくわたしの 最後の吐息を うけいれる風。

だから 白い人よ 
どうか この大地と空気を 神聖なままに しておいてほしい。
草原の花々が甘く染めた 風の香りを かぐ場所として。

死んで 星々の間を歩くころになると
白い人は 自分が生まれた土地のことを 忘れてしまう。
けれど わたしたちは 死んだ後でも 
この美しい土地のことを 決して忘れはしない。
わたしたちを生んでくれた 母なる大地を。

わたしが立っている この大地は 
わたしたちの祖父や祖母たちの灰からできている。
大地は わたしたちの命によって 豊かなのだ。

それなのに白い人は 母なる大地を 父なる空を
まるで羊か 光るビーズ玉のように 売り買いしようとする。
大地を むさぼりつくし 後には 砂漠しか残さない。

白い人の街の景色は わたしたちの目にいたい。
白い人の街の音は わたしたちの耳に痛い。

水面を駈けぬける 風の音や 雨が洗い清めた 空の匂い
松の香りに染まった やわらかい闇の方が
どんなにか いいだろう。
ヨタカの さみしげな鳴き声や 
夜の池のほとりの カエルのしゃべりを 聞くことができなかったら
人生にはいったい どんな意味があるというのだろう。

わたしには わからない。
白い人には なぜ 煙を吐いて走る 鉄の馬のほうが
バッファローよりも 大切なのか。
わたしたちの 命をつなぐために 
その命をくれる バッファローよりも。

わたしには あなたの望むものが わからない。

バッファローが 殺しつくされてしまったら
野生の馬が すべて飼いならされてしまったら
いったい どうなってしまうのだろう?
聖なる森の奥深くまで
人間の匂いがたちこめたとき
いったい なにが起こるのだろう?

獣たちが いなかったら
人間は いったい何なのだろう?
獣たちが すべて消えてしまったら
深い魂のさみしさから 人間も死んでしまうだろう。

大地は わたしたちに 属しているのではない。
わたしたちが 大地に属しているのだ。

たおやかな丘の眺めが 電線で汚されるとき
藪は どうなるだろう? もうない。
鷲は どこにいるだろう? もういない。
足の速い小馬と 狩りに別れを告げるのは
どんなに つらいことだろう。
それは 命の歓びに満ちた 暮らしの終わり。
そして ただ 生きのびるためだけの 戦いがはじまる。

最後の赤き勇者が 荒野とともに消え去り 
平原のうえを流れる 雲の影だけになったとき
岸辺は 残っているだろうか。
森は 繋がっているだろうか。
わたしたちの魂の ひとかけらでも
まだ この土地に残っているだろうか。

ひとつだけ 確かなことは
どんな人間も 赤い人も 白い人も 
わけることはできない ということ。
わたしたちは結局 おなじひとつの兄弟なのだ。

わたしが 大地の一部であるように
あなたも また この大地の一部なのだ。
大地が わたしたちにとって かけがえのないように
あなたがたにとっても かけがえのないものなのだ。

だから白い人よ。
わたしたちが 子どもたちに 伝えてきたように
あなたの子どもたちにも 伝えてほしい。
大地は わたしたちの母。
大地にふりかかることは すべて
わたしたち 大地の息子たちと娘たちにも ふりかかるのだと。

あらゆるものが つながっている。
わたしたちが この命の織物を織ったのではない。
わたしたちは そのなかの 一本の糸にすぎないのだ。

生まれたばかりの 赤ん坊が 母親の胸の鼓動を したうように
わたしたちは この大地をしたっている。
もし わたしたちが どうしても 
ここを立ち去らなければ ならないのだとしたら
同か白い人よ わたしたちが大切にしたように 
この大地を 大切にしてほしい。
美しい大地の思い出を 受けとったときのままの姿で
心に 刻みつけておいてほしい。
そして あなたの子どもの そのまた 子どもたちのために
この土地を 守りつづけ わたしたちが 愛したように 愛してほしい。

いつまでも。 どうか いつまでも。

「父は空 母は大地インディアンからの手紙 FATHER SKY, MOTHER EARTH」
寮 美千子 編・訳 バロル舎 刊


村上春樹カタルーニャ国際賞スピーチ

2011年6月9日スペインのバルセロナでカタルーニャ国際賞授賞式が行われました。この時の村上春樹さんによる受賞スピーチの全文です。

 この前僕がバルセロナを訪れたのは二年前の春のことでした。サイン会を開いたとき、たくさんの人がが集まってくれて、一時間半かけてもサインしきれない程でした。どうしてそんなに時間がかかったかというと、たくさんの女性読者が僕にキスを求めたからです。

 僕は世界中のいろんな所でサイン会を開いてきましたが、女性読者にキスを求められたのは、このバルセロナだけです。それひとつをとっても、バルセロナがどれほど素晴らしい都市であるかがよくわかります。この長い歴史と高い文化を持つ美しい都市に、戻ってくることができて、とても幸福に思います。

 ただ、残念なことではありますが、今日はキスの話ではなく、もう少し深刻な話をしなくてはなりません。

 ご存じのように、去る3月11日午後2時46分、日本の東北地方を巨大な地震が襲いました。地球の自転が僅かに速くなり、1日が百万分の1・8秒短くなるという規模の地震でした。

 地震そのものの被害も甚大でしたが、その後に襲ってきた津波の残した爪痕はすさまじい物でした。場所によっては津波は39メートルの高さにまで達しました。39メートルといえば、普通のビルの10階まで駆け上っても助からないことになります。海岸近くにいた人々は逃げ遅れ、二万四千人近くがその犠牲となり、そのうちの九千人近くがまだ行方不明のままです。多くの人々は恐らく冷たい海の底に今も沈んでいるのでしょう。それを思うと、もし自分がその立場になっていたらと思うと、胸が締めつけられます。生き残った人々も、その多くが家族や友人を失い、家や財産を失い、コミュニティーを失い、生活の基盤を失いました。根こそぎ消え失せたてしまった町や村もいくつかあります。生きる希望をむしり取られてしまった人々も数多くいらっしゃいます。

 日本人であるということは、多くの自然災害と一緒に生きていくことを意味しているようです。日本の国土の大部分は、夏から秋にかけて、台風の通り道になっています。毎年必ず大きな被害が出て、多くの人命が失われます。それから、各地で活発な火山活動があります。日本には現在108の活動中の火山があります。そしてもちろん地震があります。日本列島はアジア大陸の東の隅に、四つの巨大なプレートに乗っかるようなかっこうで危なっかしく位置しています。つまり、いわば地震の巣の上で生活を送っているようなものなのです。

 台風がやってくる日にちや道筋はある程度わかりますが、地震は予測がつきません。ただひとつわかっているのは、これがおしまいではなく、近い将来、必ず大きい地震が襲ってくるだろうということです。この20年か30年のあいだに、東京周辺の地域を、マグニチュード8クラスの大型地震が襲うだろうと、多くの学者が予測しています。それは1年後かもしれないし、明日の午後かもしれません。

 にもかかわらず、東京都内だけで千三百万の人々が「普通の」日々の生活を送っています。人々は相変わらず満員電車に乗って通勤し、高層ビルで仕事をしています。今回の地震のあと、東京の人口が減ったという話は耳にしていません。

 どうしてか?とあなたは尋ねるかもしれません。どうしてそんな恐ろしい場所で、それほど多くの人が当たり前に生活していられるのか?と。

 日本語には「無常」という言葉があります。この世に生まれたあらゆるものはやがて消滅し、すべてはとどまることなく形を変え続ける。永遠の安定とか、不変不滅のものなどどこにもないという事です。これは仏教から来た世界観ですが、この「無常」という考え方は、宗教とは少し別の脈絡で、日本人の精神性に強く焼き付けられ、古代からほとんど変わることなく引き継がれてきました。

 「すべてはただ過ぎ去っていく」という視点は、いわばあきらめの世界観です。人が自然の流れに逆らっても無駄だ、という事にもなります。しかし日本人はそのようなあきらめの中に、むしろ積極的に美のあり方を見出してきました。

 自然についていえば、我々は春になると桜を、夏には蛍を、秋には紅葉を愛でます。それも習慣的に、集団的に。言うなれば、そうするのが自明のことであるかのように、それらを熱心にそれらを熱心に観賞します。桜の名所、蛍の名所、紅葉の名所は、その季節になれば人々で混み合い、ホテルの予約をとることもむずかしくなります。

 どうしてでしょう?

 桜も蛍も紅葉も、ほんの僅かな時間のうちにその美しさを失ってしまうからです。私達ははそのいっときの栄光を目撃するために、遠くまで足を運びます。そしてそれらがただ美しいばかりでなく、目の前で儚く散り、小さな灯りを失い、鮮やかな色を奪われていくのを確認し、その事でむしろほっとするのです。

 そのような精神性に、自然災害が影響を及ぼしているかどうか、僕にはわかりません。しかし私達が次々に押し寄せる自然災害をある意味では「仕方ないもの」として受け留め、その被害を集団的に克服していく事で生きのびてきた事は確かなところです。あるいはその体験は、我々の美意識にも影響を及ぼしたかもしれません。

 今回の大地震で、ほぼすべての日本人は激しいショックを受けました、普段から地震に馴れている我々でさえ、その被害の規模と大きさに、今なお、たじろいでいます。無力感を抱き、国家の将来に不安さえ抱いています。

 でも、結局のところ、我々は精神を再編成し、復興に向けて立ち上がっていくでしょう。それについて、僕はあまり心配してはいません。いつまでもショックにへたりこんでいるわけにはいかない。壊れた家屋は建て直せますし、崩れた道路は補修できます。

 考えてみれば、人類はこの地球という惑星に勝手に間借りしているわけです。ここに住んで下さいと地球に頼まれたわけではありません。少し揺れたからといって、誰に文句を言うこともできない。

 ここで今日僕が語りたいのは、建物や道路とは違って、簡単には修復できない物事についてです。それはたとえば倫理であり、規範です。それらはかたちを持つ物体ではありません。いったん損なわれてしまえば、簡単に元通りにはできません。

 僕が語っているのは、具体的に言えば、福島の原子力発電所のことです。

 みなさんもおそらくご存じのように、福島で地震と津波の被害にあった六基の原子炉のうち、三基は、修復されないまま、いまだに周辺に放射能を撒き散らしています。メルトダウンがあり、まわりの土壌は汚染され、おそらくはかなりの濃度の放射能を含んだ排水が、海に流されています。風がそれを広範囲にばらまいています。

 十万に及ぶ数の人々が、原子力発電所の周辺地域から立ち退きを余儀なくされました。畑や牧場や工場や商店街や港湾は、無人のまま放棄されています。ペットや家畜も打ち捨てられています。そこに住んでいた人々はひょっとしたらもう二度と、その地に戻れないかもしれません。その被害は日本ばかりではなく、まことに申し訳ないのですが、近隣諸国に及ぶことにもなるかも知れません。

 どうしてこのような悲惨な事態がもたらされたのか、その原因は明らかです。原子力発電所を建設した人々が、これほど大きな津波の到来を想定していなかったためです。かつて同じ規模の大津波がこの地方を襲ったことがあり、安全基準の見直しを求めていたのですが、電力会社はそれを真剣には取り上げなかった。どうしてかと言うと、何百年に一度あるかないかという大津波のために、大金を投資するのは、営利企業の歓迎するところではなかったからです。

 また、原子力発電所の安全対策を厳しく管理するはずの政府も、原子力政策を推し進めるために、その安全基準のレベルを下げていた節ががあります。

 

 日本人はなぜか、もともとあまり腹を立てない民族の様です。我慢することには長けているけれど、感情を爆発させる事にはあまり得意じゃない。そういうところはあるいは、バルセロナ市民とは少し違っているかもしれません。しかし、今回ばかりは、さすがの日本国民も真剣に腹を立てると思います。

 しかしそれと同時に私達は、その様な歪んだ構造の存在をこれまで許してきた、あるいは黙認してきた我々自身をも、糾弾しなくてはならないはずです。今回の事態は、我々の倫理や規範するものに深くかかわる問題であるからです。

 ご存じのように、私達日本人は歴史上唯一、核爆弾を投下された経験を持つ国民です。1945年8月、広島と長崎という二つの都市が、米軍の爆撃機によって原弾を投下され、20万を超える人命が失われました。そして、生き残った人の多くがその後、放射能被ばくの症状に苦しみながら時間をかけて亡くなっていきました。核爆弾がどれほど破壊的な物であり、放射能がこの世界に、人間の身に、どれほど深い傷跡を残すものか、私達はそれらの人々の犠牲の上に学んだのです。

 広島にある原爆死没者慰霊碑にはこのような言葉が刻まれています。

 「安らかに眠って下さい。過ちは繰り返しませんから」

 素晴らしい言葉です。我々は被害者であると同時に、加害者でもあるという事をそれは意味しています。核という圧倒的な力の脅威の前では、私達全員が被害者ですし、その力を引き出したという点においては、またその力の行使を防げなかったという点においては、私達は全て加害者でもあります。

今回の福島の原子力発電所の事故は我々日本人が歴史上体験する、二度目の大きな核の被害です。しかし、今回は誰かに爆弾を落とされたわけではありません。私達日本人自身がそのお膳立てをし、自らの手で過ちを犯し、自らの国土を汚し、自らの生活を破壊しているのです。

どうしてそんな事になったんでしょう?戦後長いあいだ日本人が抱き続けてきた核に対する拒否感は、いったいどこに消えてしまったのでしょう?私達が一貫して求めていた平和で豊かな社会は、何によって損なわれ、歪められてしまったのでしょう?

答えは簡単です。「効率」です。「efficiency」です。

 原子炉は効率が良い発電システムであると、電力会社は主張します。つまり利益が上がるシステムであるわけです。また日本政府は、とくにオイルショック以降、原油供給の安定性に疑問を抱き、原子力発電を国の政策として推し進めてきました。電力会社は膨大な金を宣伝費としてばらまき、メディアを買収し、原子力発電はどこまでも安全だという幻想を国民に植え付けてきました。

 そして気がついた時には、日本の発電量の約30パーセントが原子力発電によってまかなわれるようになっていました。国民がよく知らないうちに、この地震の多い狭い混みあった日本が、世界で三番目に原子炉の多い国になっていたのです。

まず、既成事実が創られました。原子力発電に危惧を抱く人々に対しては「じゃああなたは電気が足りなくてもいいんですね。夏場にエアコンが使えなくていいんですね。」という脅しが向けられます。原発に疑問を呈する人々には、「非現実的な夢想家」というレッテルが貼られていきます。

そのようにして私達はここにいます。安全で効率的であったはずの原子炉は、今や地獄の蓋を開けたような、惨状を呈しています。

 原子力発電を推進する人々の主張した「現実を見なさい」という現実とは、実は現実でもなんでもなく、ただの表面的な「便宜」に過ぎなかったのです。それを彼らは「現実」という言葉に置き換え、論理をすり替えていったのです。

 それは日本が長年にわたって誇ってきた技術力神話の崩壊であると同時に、そのような「すり替え」を許してきた、我々日本人の倫理と規範の敗北でもありました。

 「安らかに眠って下さい。過ちは繰り返しませんから」

 私達はもう一度その言葉を心に刻みこまなくてはなりません。

 ロバート・オッペンハイマー博士は第二次世界大戦中、原爆開発の中心になった人ですが、彼は原子爆弾が広島と長崎に与えた惨状を知り、大きなショックを受けました。そしてトルーマン大統領に向かってこう言ったそうです。

 「大統領、私の両手は血にまみれています」

 トルーマン大統領はきれいに折り畳まれた白いハンカチをポケットから取り出し、言いました。「これで拭きたまえ」

 しかし、言うまでもない事ですが、それだけの血をぬぐえるような清潔なハンカチなど、この世界のどこを探してもありません。

 私達日本人は核に対する「ノー」を叫び続けるべきだった。それが僕の個人的な意見です。

 私達は術力を総動員し、叡智を結集し、社会資本を注ぎ込み、原子力発電に代わる有効なエネルギー開発を、国家レベルで追求すべきだったのです。

それは広島と長崎で亡くなった多くの犠牲者に対する、私達の集合的責任の取り方となったはずです。それはまた、我々日本人が世界に真に貢献できる、大きな機会となったはずです。しかし急速な経済発展の途上で、「効率」という安易な基準に流され、その大事な道筋を私達は見失ってしまいました。

 壊れた道路や建物を再建するのは、それを専門とする人々の仕事になります。しかし損なわれた倫理や規範の再生を試みるとき、それは私達全員の仕事になります。それは素朴で黙々とした、忍耐力を必要とする作業になるはずです。晴れた春の朝、ひとつの村の人々が揃って畑に出て、土地を耕し、種を蒔くように、みんなで力を合わせてその作業を進めなくてはなりません。

 その大がかりな集合作業には、言葉を専門とする我々=職業的作家たちが進んで関われる部分があるはずです。我々は新しい倫理や規範と、新しい言葉とを連結させなくてはなりません。そして生き生きとした新しい物語を、そこに芽生えさせ、立ち上げてなくてはなりません。それは私達全員が共有できる物語であるはずです。それは畑の種蒔き歌のように、人を励ます律動を持つ物語であるはずです。

 最初にも述べましたように、私達は「無常(mujo)」という移ろいゆく儚い世界に生きています。大きな自然の力の前では、人は時として無力です。そのような儚さの認識は、日本文化の基本的イデアのひとつになっています。しかし、、それと同時に、そのような危機に満ちた脆い世界にありながら、それでもなお生き生きと生き続けることへの静かな決意、そういった前向きの精神性も私達には備わっているはずです。

 僕の作品がカタルーニャの人々に評価され、このような立派な賞をいただけることは僕にとって大きな誇りです。私達は住んでいる場所も離れていますし、話す言葉も違います。依って立つ文化も異なっています。しかしなおかつ、私達は同じような問題を背負い、同じような喜びや悲しみを抱く同じ世界市民同士でもあります。だからこそ、日本人の作家が書いた物語が何冊もカタルーニャ語に翻訳され、人々の手に取られるという事もおこります。僕はそのように、同じひとつの物語を皆さんと分かち合えることをとても嬉しく思います。

 夢を見ることは小説家の仕事です。しかし小説家にとってより大事な仕事は、その夢を人々と分かち合うことです。そのような分かち合いの感覚なしに、小説家であることはできません。

 カタルーニャの人々がこれまでの長い歴史の中で、多くの苦難を乗り越え、ある時期には苛酷な目に遭いながらも、力強く生き続け、独自の言語と文化を護ってきたことを僕は知っています。私達の間には、分かち合えることがきっと数多くあるはずです。

 日本で、このカタルーニャで、私たちが等しく「非現実的な夢想家」となることができたら、そしてこの世界に共通した新しい価値観を打ち立てていくことができたら、どんなに素晴らしいだろうと思います。

それこそが近年、様々な深刻な災害や、悲惨きわまりないテロルを通過してきた我々の、ヒューマニティの再生への出発点になるのではないかと、僕は考えます。私達は夢を見ることを恐れてはなりません。理想を思い描くことも恐れてはなりません。そして私達の足取りを、「便宜」や「効率」といった名前を持つ災厄の犬たちに追いつかせてはなりません。私達は力強い足取りで前に進んでいく「非現実的な夢想家」になるのです。

 最後になりますが、今回の賞金は、全額地震の被害と、原子力発電所事故の被害にあった人々に、義援金として寄付させていただきたいと思います。そのような機会を与えてくださったカタルーニャの人々と、ジャナラリター・デ・カタルーニャのみなさんに深く感謝します。そしてまた、先日のロルカの地震で犠牲になられた人々に、1人の日本人として、深い哀悼の意を表したいと思います。

Muchas Gracias

タイトルとURLをコピーしました